大願寺だより

残暑厳しい中にも秋の気配

残暑厳しい中にも秋の気配
  大願寺境内の紫式部(コムラサキ)の実は徐々に紫に色づき、夕暮れには秋の虫の声が聞こえてきます。  つい先ごろ、ご法事にいらした方が「秋になると、もの寂しい気持ちになるのでまたお参りにきます」とお話しくださいました。  […]

詳細はこちら

お盆のお墓参りにて

お盆のお墓参りにて
 お盆に入りました。大願寺にもお墓参りの方が多くいらっしゃっています。「あのお檀家さん、どうしていらっしゃるかなぁ」と気になっていた方にもお会いすることがきて嬉しい限りです。 お参りの方から嬉しいご報告を伺ったり、お元気 […]

詳細はこちら

お盆の準備を始めています

お盆の準備を始めています
 まもなく8月、お盆が近づいてきました。写真は昨年の盆施餓鬼会の合同法要の様子です。お塔婆とたくさんのお供え物をおあげして、ご先祖様と有縁無縁の魂を御供養いたします。 ところで、皆さまの地域やご家庭ではお盆に食べる定番の […]

詳細はこちら

暑い弁天まつりでした

暑い弁天まつりでした
 梅雨の合間、ジリジリとした日光が肌刺す夏日での弁天まつりでしたが、無事に執り行うことができました。 ご祈祷のあとには、弁天さまにお供えしたゆで卵をいただきつつ、ご参列の方々とゆっくりお話しする時間もできました。皆様と一 […]

詳細はこちら

6月の弁天まつり

6月の弁天まつり
 6月の最終日曜日は、大願寺では毎年弁天まつりを行っています。 技芸上達や商売繁盛をはじめ、身体健全・交通安全などのお願いごとを、参拝のみなさまと共に祈願いたします。 一年の半分が過ぎるこの日、元旦に立てたご自身の目標を […]

詳細はこちら

沙羅双樹の花

沙羅双樹の花
  埼玉県が梅雨入りした一昨日から、お地蔵様の横に植る沙羅双樹(ナツツバキ)の花が、一斉に咲き始めました。 雨の日も蒸し暑い日も、透き通るような白い花弁と黄緑色の葉が爽やかで、お地蔵様にも涼しい風を運んできてくれているよ […]

詳細はこちら

GW帰省の折に

GW帰省の折に
 気温29度を記録し、境内の梅の木には愛らしい青色の実がなり初めています。 来週はゴールデンウィークですね。ご実家に帰省したら、親御さんの今後の生活や、お墓の継承などを話し合いたいなあとお考えの方もいらっしゃるのではない […]

詳細はこちら

おはなまつりの準備

おはなまつりの準備
 毎年4月8日はお釈迦様のお誕生をお祝いする日、おはなまつりです。 たくさんの花飾りを盛った、小さなお堂の花御堂を準備して、お誕生仏様を安置いたしました。 大願寺では、4月10日にこの花御堂を境内にお出しして、お参りの方 […]

詳細はこちら

納骨堂の白木蓮

納骨堂の白木蓮
 いよいよ年度末ですね。年度の締めや切り替え作業、新生活の準備でお忙しくされている方も多くいらっしゃることと思います。 この時期、納骨堂前に植っている白木蓮が真っ白い大きな花をほんのひととき咲かせます。 芽吹の頃の神秘的 […]

詳細はこちら

お墓のご見学

お墓のご見学
 思いがけない降雪もあり天気を案じておりましたが、本年の春の彼岸会法要も穏やかな快晴のうちに迎えることができました。 さて、お彼岸の頃は亡くなられ方を偲ぶ機会も増えるからでしょうか、お墓見学のご予約をいただくことが増える […]

詳細はこちら